Sakurakoのフランス語勉強部屋

フランス語・フランス映画・パリ歴史

フランス語の「faire + 不定詞」 は料理のレシピに便利?アシ・パルモンティエはお袋の味

hachis parmentiers3

フランス語の「faire + 不定詞」 とレシピ

Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊

■合わせて読みたい

フランス語で料理をするときに、

○○をつくると、焼く、煮るなどでは、

「faire + 不定詞」

の構文を使います。

実際レシピで○○するというには、「faire 」を使うことが多いです。

「faire + 不定詞」

これは、アシ・パルモンティエです。

hachis parmentiers

レシピで○○するというときは、

faireを使うのですが、

ジャガイモをつぶして、そこにミンチ肉と合わせてグラタンにして焼くと

アシ・パルモンティエはできます。

hachis parmentiers2

以下が、faireを使った料理単語です。

●Faire cuire、焼く、

●Faire bouillir 沸騰させる

●Faire réchauffer 温める

●Faire gratiner 焦げ目をつける、

●Faire revenir 炒める、戻す。

油でいためる、

油に入れて、戻すなどで使います。

これらの単語の使い方を説明した動画があります。

【アンサンブルアンフランセのJoseph先生の説明】

Joseph先生の説明は8分30秒くらいからあります。

先生の説明で分かりますが、faireを使わないと、自分を焼くという意味になりますので、

料理する動詞には、faireをつけるのですね。

詳しい先生の説明がありますので、動画をご参照ください。

以上で~す。

では、では、

また明日(^^♪ à demain.

★アンサンブルアンフランセでは、いろいろな表現が勉強できます。

オンラインスクールの

【アンサンブルアンフランセ】

アンサンブルフランセ13

不明点があればスカイプレッスンでクリアにできます。

スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方をご参照ください。

入会金約10800円の免除方法も書いています。

フランスへの移住の準備の仕方!目的別の滞在許可で生活事情の違いを解説

フランス語のオンラインおすすめサイト!初心者~上級者まで試験対策もOK