
フランス語の「faire la tête」 はどういう意味?
Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊
フランス語で「faire la tête」という言い方があります。
頭でっかち?
頭を作る?
膨れる?
と想像しますが、
意味は仏頂面をするです。
怒っているの、faché とは微妙に違います。
使い方をまとめて見てみましょう。
「 faire la tête」 はどんな意味?
「faire la tête 」は、本当に良くききますよね。
疲れているのか、何かあったのかはわかりませんが、
家族がむくれていたりとか、
同僚の機嫌がよくないとか、
穏やかでないのを感じるとき
ありますね。
膨れっ面をしているなど、
顔を頬を膨らませている意味ではなく、
ご機嫌がよくないことです。
faire la tête
と言っていますので、
顔の表情を変えているとおもいますが、
ここは気分の問題です。
動画で説明があります。
【アンサンブルアンフランセのVanessa先生の説明↓】
体調が悪いなどは関係なく、仏頂面をしていることを言います。
誰でもありますよね~。
それに対して、
être fâché
être en colère
などは、怒っているです。
ブスっとしているのは勝手にブスっとしているですが、
怒っているは、怒りがある状態です。
それと似た表現で、
être de mauvaise humeur
機嫌が悪い
があります。
●Tu es de mauvaise humeur
君は機嫌が悪い
です。
に近いです。
機嫌が悪く、
faire la tête
をしているとも言えます。
それと、
être de mauvaise humeur
には、DEが入ります。
ややこしいのは、
humeurと humourで、
humeurは機嫌
humourはユーモア
で、別物です。
私は長い間別物であることに気が付かなったのです。
では、では、
以上で~す。
オンラインスクールの
【アンサンブルアンフランセ】
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらからレッスンの受け方をご参照ください。
入会金約10800円の免除方法も書いています。