フランス語の「faire son lit」はどんな意味?
Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊
フランス語の「faire son lit」 はどんな意味でしょうか。
こんな表現は日本語にはないですよね。
日本では床は畳が主流で、寝起きは布団です。
畳にベッドをおくと、畳が傷みます。
勿論、日本でもベッドはありますが、
フランスでも、床を畳風にして、
布団をイメージしたベッドもあります。
「faire son lit」の
使い方を見てみましょう。
「faire son lit」 の意味
「faire un lit」は、ベッドメーキングの意味です。
ここまでは、普通なのですが、
え?と驚く(私の場合)のが、
●faire son lit
と、自分のベッドメーキングをするという言い方があることです。
朝起きて、自動的に習慣で、
ベッドのシーツや毛布、シーツを綺麗にすることです。
イメージとして、ホテルの部屋にあるベッドのように綺麗にします。
フランスでベッドメーキングは、
マットレスの上に、敷シーツ
その上にかけ布団
か
毛布
をのせ、それをマットレスにハサミ込みます。
そうすると、
●couette
かけ布団、
●Housse de couette
かけ布団カバー
このカバーは、布団カバーの場合も、ソファーカバーの場合もあります。
●oreiller
枕
それで、枕は通常は掛ふとんの下になっています。
●coussin
クッション
だいたいこのベッドメーキングは、朝起きてすることが多く、
5分くらいでさっさとしてしまいます。
では、では、
以上で~す。
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方をご参照ください。
入会金約10800円の免除方法も書いています。