
フランス語の「pris 」にはどんな意味があるの?
Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊
フランス語のprendre という動詞は色んな意味があります。
一般的には、「取る」「乗る」などで、
りんご🍎を手にするとか、その電車🚄に乗るなどの意味があります。
それが、変形して、
「pris 」プリという、過去分詞になると、つかまっている➡先約がある、
という意味になります。
男性、女性で語尾も変わりますね。
【pris 】
pris (プリ)はprendre の過去分詞です。
意味が、約束があり、予約が入っているという意味です。
先約があるというのは、体があいていないのいみです。
ですので、同僚と会社で話しをしていて、
「○○日にあいている?」と聞かれた時に、
「いや、その日は空いてないの」
Je ne suis pas disponible.
Je ne peux pas venir.
とも言えます。
ただ、これは否定形になってしまいます。
そこで、便利な言い方として、肯定形で、「pris」を使えます。
使い方は、
「先約があります。」
Je suis pris.
Je suis prise.
といえます。
【アンサンブルアンフランセ 講師のHibiki先生の説明】
講師のHibiki先生の説明にありますように、
相手にやんわりというのには、この「pris, prise」は便利ないい方です。
(この動画は4分20秒k来から、ちょうどprendre動詞と、Prisの説明がはじまります)
先ほども触れましたが、この言い方の他に、
- Je ne suis pas disponible.
- Je ne peux pas venir.
- Je ne pourrais me libéler.
もありますが、先約があるのほうが、柔らかいいい方です。
ここで、都合が悪くて積極的に会いたくない場合と、避けている場合、または本当に先約があり空いていない場合など
ありますが、その辺の心理的状況は置いておいて、
「Désolé, je suis déjà pris」
ごめん、先約がすでにあるの。
というのが無難です。
でも、断っても断っても、何度も誘われる場合など、特別な状況もあるかもしれません。
そんな場合は、フランス語だけの言い方よりは、別の面で言い方を考えるほうがいいのかもしれません。
「会いたくて、会いたくて、貴方に~」などという歌がありましたね。。。
Hibiki先生に、その辺の心理と表現をレッスンで問い合わせるのがいいかもです。
ではでは、また
オンラインスクールの
【アンサンブルアンフランセ】
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方をご参照ください。
入会金約10800円の免除方法も書いています。