ラヴィオル
フランス語の「ravioles 」 はどういう意味?
Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊
フランス語で「ravioles 」は、ラヴィオリの意味で、ラヴィオルと発音します。
「でも、餃子のことは、ラヴィオリ・シノワ」「raviolis chinois」では?と思います。
実際、餃子のことは、ふらんす語で中国のラヴィオリ(raviolis chinois)と言っています。
では、raviolesはどんな場合に使えばいいのでしょうか。
「ravioles」 はどんな意味?
ラヴィオリと、ラヴィオルの違いですが、違いは明確ではありません。
餃子は「raviolis chinois」で、ラヴィオリ・シノワと言います。
それで、「ravioles」ラヴィオルという単語もあります。
このラヴィオルには、餃子より大きめの野菜や海老などが入ったものと、チーズが入ったものがあります。
海老などが入ったもなら、
ラヴィオリ・ア・ラ・ビスク・ドゥ・オマール(Raviolis à la bisque de homard)
こんなもので、皮の部分も入れて、長さが10㎝位で、中に具材が入っています。
これは、ビスクスープのラヴィオルです。
➡ビスクスープのラヴィオル
同じラヴィオルでも中に入っているのがチーズだと、
①Les ravioles de Royans、か②Les raviole du Dauphiné
と言っています。
ドフィネというのは、ドローム県にある地名です。
当初、この地域でラヴィオルにチーズをいれて、茹でて食べていたようです。
それが、商業化されて、今はスーパーでも売っており、
Les raviole du Dauphinéと言っています(書かれてもいます)。
また、Les ravioles de RoyansのRoyansも地名です。
ラヴィオル・オ・セップ(Ravioles aux cèpes )
ラヴィオルは大体、こんなセップというキノコとトリュフのクリームソースで出てきます。
中にチーズが入っていますので、raviole du Dauphinéなのですが、メニューには、ラヴィオル・オ・セップなどで、ドフィネは書かれていまません。
www.sakurakofr.xyz
このDauphinéは、地方都市です。
ドフィネの住民のことは、
Dauphinois.ドフィノワと言います。
ちなみに、王家を継承する皇太子のことは、
dauphinドファン
といいます。
イルカも同じスペルで同じ発音で、あー、ディクテでひっかかりそうですね。
では、では
以上です。
またまた~。
オンラインスクールの
【アンサンブルアンフランセ】
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方をご参照ください。
入会金約10800円の免除方法も書いています。