Sakurakoのフランス語勉強部屋

フランス語・フランス映画・パリ歴史

フランス語で「共和国」と「王国」と「公国」はどういうの?

共和国・王国・公国は、政治体制を表すボキャブラリーです。

フランスは、フランス革命後に、王政が倒され、帝国、そして王政復古を経て、共和国へとなりました。

ご参考になることもあるかと思いますので、フランス語を始めるヒントになれば幸いです。

Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊

フランス語ボキャブラリー:政治体制を表す語彙

【合わせて聞き流しYoutube】

まずは、共和国からです。

1. République(レピュブリック)- 共和国

発音: [ʁepyblik] 音的に男性名詞とおもいますが、共和国は女性名詞です。

: 女性名詞(la république)

意味: 国民が選挙によって選んだ代表者が統治する政治体制の国家が多いですが、つまりは王がいない国です。

使い方:
- la République française - フランス共和国
- la République tchèque - チェコ共和国
- une république démocratique - 民主共和国

例文: - La France est une république depuis 1792.
(フランスは1792年から共和国です)

と一度は共和国になり、それから王政復古もあり、現在は第5共和制です。

  • La France est actuellement la Cinquième République.
    (フランスは現在第五共和政です)

  • Les États-Unis sont une république fédérale.
    (アメリカは連邦共和国です)

関連語彙:
- républicain(e) - 共和主義の、共和党の
- républicanisme - 共和主義


2. Royaume(ロワイヨーム)- 王国

発音: [ʁwajom]
: 男性名詞(le royaume)
意味: 王または女王が統治する君主制国家

使い方:
- le Royaume-Uni - イギリス(連合王国)
- le royaume de Suède - スウェーデン王国
- un royaume médiéval - 中世の王国

例文:
- Le Royaume-Uni comprend l'Angleterre, l'Écosse, le pays de Galles et l'Irlande du Nord. (イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから成り立っています)
- Dans les contes de fées, il y a souvent un royaume magique. (おとぎ話にはよく魔法の王国が登場します)

関連語彙:
- royal(e) - 王室の、王の
- royauté - 王制、王権
- roi - 王
- reine - 女王


3. Principauté(プランシポテ)- 公国

発音: [pʁɛ̃sipote]
性: 女性名詞(la principauté)
意味: 公(prince)が統治する小規模な君主国 使い方:

la principauté de Monaco - モナコ公国
la principauté de Liechtenstein - リヒテンシュタイン公国
la principauté d'Andorre - アンドラ公国

例文:

Monaco est une principauté située sur la Côte d'Azur.
(モナコはコート・ダジュールにある公国です)
La principauté de Liechtenstein est un petit pays entre la Suisse et l'Autriche.
(リヒテンシュタイン公国はスイスとオーストリアの間にある小さな国です)

関連語彙:
prince - 公、王子
princesse - 公妃、王女
princier/princière - 公の、王子の

発音: [dyʃe] : 男性名詞(le duché)

意味: 公爵(duc)が統治する領土や国家

使い方:
- le duché de Luxembourg - ルクセンブルク大公国
- le duché de Monaco - モナコ公国
- un ancien duché - 旧公国

例文:
- Monaco est un duché situé sur la Côte d'Azur.
(モナコはコート・ダジュールにある公国です)
- Au Moyen Âge, la France était divisée en plusieurs duchés.
(中世、フランスはいくつかの公国に分かれていました)

関連語彙:
- duc - 公爵
- duchesse - 公爵夫人
- ducal(e) - 公爵の


4. Duché(デュシェ)- 公国


発音: [dyʃe]
性: 男性名詞(le duché)
意味:
公爵(duc)が統治する領土(歴史的に大きな領土) 使い方:
le duché de Bourgogne - ブルゴーニュ公国(歴史的)
le duché de Normandie - ノルマンディー公国(歴史的)
un ancien duché - 旧公国

例文:

Au Moyen Âge, la France était divisée en plusieurs duchés.
(中世、フランスはいくつかの公国に分かれていました) Le duché de Bourgogne était très puissant au XVe siècle.
(ブルゴーニュ公国は15世紀に非常に強力でした)

関連語彙:
duc - 公爵
duchesse - 公爵夫人
ducal(e) - 公爵の

注意: 現代では「principauté」の方が一般的で、「duché」は主に歴史的文脈で使われます。

『語源まとめ』
- République ← ラテン語「res publica」(公の事柄)
- Royaume ← 「roi」(王)+ 接尾辞「-aume」
- Principauté ← ラテン語「principatus」(指導、統治) - Duché ← ラテン語「ducatus」(指導、統治)

現代の実例で覚える
- République: フランス、ドイツ、イタリア、アメリカなど
- Royaume: イギリス、スウェーデン、ノルウェー、スペインなど

- Principauté: モナコ、リヒテンシュタイン、アンドラ
- Duché: ルクセンブルク、モナコ、リヒテンシュタインなど


練習問題

次の国名をフランス語で言ってみましょう:
1. 日本(君主制だが、天皇は象徴的存在)→ le Japon
2. アメリカ合衆国 → les États-Unis d'Amérique(république)
3. イギリス → le Royaume-Uni
4. モナコ → le duché de Monaco

ポイント: ヨーロッパでは約82%の国が共和制ですが、今でも12カ国ほどの君主制国家(王国・公国・大公国)が存在。



【合わせて聞き流しYoutube】