
フランス語の「soin」 の意味は?
Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊
フランス語で「soin」
という言い方、
ありますね。
ソワンと発言します。
体調不良の時には、このソワンを使った言い方を聞きますね。
どんな使われ方なのでしょうか。
「soin」 の使い方
「soin」
の意味は注意、心配り、などです。
病院で手術を受けるような、大掛かりなことではなく、
盆栽に水をあげて、世話をするなどにも使えます。
植物だけではなく、私達も調子が悪い時に、
せき込んでいる人を見かけて、それで
「お大事に」
といいたい時にも、使える表現です。
この表現について、動画で説明されています。
【アンサンブルアンフランセのYasko先生による説明】
説明は、10秒くらいからあります。
Yasko先生の説明でもわかりますが、
風邪をひいているときには、
お大事にとフランス語で言われていることありますよね。
Prends soin de toi.
Prenez soin de vous.
という言い方ができます。
Tuとvousの両方で使えます。
その他に、動詞では、
Soigner世話をする、
を使い、
Soigne-toi bien.
Soignez-vous bien.
その他に、動詞では、
Reposer休ませるがあります。
自分自身を休ませるといい、休むになります。
Repose-toi bien.
Reposez-vous bien.
この言い方もよく聞きますね。
こう言われた時には、勿論、
Merciと答えて、ありがとうをいうのは大事ですね。
体調のすぐれない時には言い忘れがちですが、
フランス語ではありがとうの使われるときが、日本語とは違いますね。
また、
Prends soin de toi.
Prenez soin de vous.
で、soinは単数です。
注意しましょう。
では、では、
以上で~す。
オンラインスクールの
【アンサンブルアンフランセ】
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方をご参照ください。
入会金約10800円の免除方法も書いています。