Sakurakoのフランス語勉強部屋

フランス語・フランス映画・パリ歴史

フランス語接続法完全ガイド:苦手な「気持ち」の文法をマスター!

フランス語の接続法(subjonctif)は、日本語にはない概念で多くの学習者が苦労する文法事項です。しかし、「感情・意見・不確実性」を表す重要な表現方法として、必ずマスターしたい文法です。

ご参考になることもあるかと思いますので、フランス語を始めるヒントになれば幸いです。

Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊

【合わせて聞き流しYoutube】

フランス語接続法完全ガイド:日本人が苦手な「気持ち」の文法をマスター!

フランス語の接続法(subjonctif)は、日本語にはない概念で多くの学習者が苦労する文法事項です。

しかし、「感情・意見・不確実性」を表す重要な表現方法として、必ずマスターしたい文法です。

接続法とは何か?

まずは、基本的な概念を説明します。

基本概念

接続法は話し手の主観的な気持ちを表すモードです。直説法が「事実」を述べるのに対し、接続法は「感情・意見・疑い・願望」などを表現します。

対比例: - 直説法:Il vient.(彼は来る)← 事実 - 接続法:Je veux qu'il vienne.(彼に来てほしい)← 願望

接続法の特徴

  1. 主に従属節(que節)で使用
  2. 話し手の主観的判断を表現
  3. 「que」が接続語として必要

接続法現在の活用

接続法が難しいと感じるのは、活用の複雑さです。よく言えばバリエーションがあるといえます。

規則活用(-er動詞:parler)

カタカナでみても、発言も直接法とは随分違いますよね。

人称 活用 読み方
que je parle パルル
que tu parles パルル
qu'il/elle parle パルル
que nous parlions パルリオン
que vous parliez パルリエ
qu'ils/elles parlent パルル

être動詞

人称 活用 読み方
que je sois ソワ
que tu sois ソワ
qu'il/elle soit ソワ
que nous soyons ソワヨン
que vous soyez ソワイエ
qu'ils/elles soient ソワ

avoir動詞

人称 活用 読み方
que je aie
que tu aies
qu'il/elle ait
que nous ayons エヨン
que vous ayez エイエ
qu'ils/elles aient

venir動詞

人称 活用 読み方
que je vienne ヴィエンヌ
que tu viennes ヴィエンヌ
qu'il/elle vienne ヴィエンヌ
que nous venions ヴニオン
que vous veniez ヴニエ
qu'ils/elles viennent ヴィエンヌ

aller動詞

人称 活用 読み方
que je aille アーユ
que tu ailles アーユ
qu'il/elle aille アーユ
que nous allions アリオン
que vous alliez アリエ
qu'ils/elles aillent アーユ

faire動詞

人称 活用 読み方
que je fasse ファス
que tu fasses ファス
qu'il/elle fasse ファス
que nous fassions ファシオン
que vous fassiez ファシエ
qu'ils/elles fassent ファス

接続法を使う主な場面

では、接続法はどんな時に使うのか?ですが、使う時が決まっています。

1. 感情表現

喜び・悲しみ・怒りなど

  • Je suis content qu'il vienne.(彼が来て嬉しい)
  • Elle est triste que tu partes.(君が去るのを悲しんでいる)
  • Il regrette que nous ne puissions pas venir.(私たちが来られないのを残念に思っている)

2. 意見・判断

Il faut que..., Il est nécessaire que...など

  • Il faut que tu études.(君は勉強しなければならない)
  • Il est important que nous réfléchissions.(私たちが考えることが重要だ)
  • Il vaut mieux qu'elle reste.(彼女は残った方がよい)

3. 願望・意志

vouloir, désirer, souhaiterなど

  • Je veux que vous compreniez.(あなた方に理解してもらいたい)
  • Elle souhaite qu'il réussisse.(彼の成功を願っている)
  • Nous désirons que tout aille bien.(すべてがうまくいくことを望んでいる)

4. 疑い・否定的意見

douter, nier, ne pas croireなど

  • Je doute qu'il vienne.(彼が来るとは思わない)
  • Elle ne croit pas que ce soit possible.(それが可能だとは思わない)
  • Il nie qu'il ait menti.(嘘をついたことを否定している)

5. 条件・制限

à condition que, bien que, pourvu queなど

  • À condition qu'il fasse beau.(天気が良いという条件で)
  • Bien qu'elle soit fatiguée.(疲れているけれども)
  • Pourvu qu'ils arrivent à temps.(時間通りに着けばよいが)

接続法を引き起こす主な表現

感情動詞

  • être content/heureux/triste que...
  • regretter que...
  • avoir peur que...
  • s'étonner que...

意志・願望動詞

  • vouloir que...
  • désirer que...
  • souhaiter que...
  • préférer que...

判断・必要性表現

  • Il faut que...
  • Il est nécessaire que...
  • Il est possible que...
  • Il vaut mieux que...

疑い・否定表現

  • douter que...
  • nier que...
  • ne pas croire que...
  • ne pas penser que...

接続法過去

形成方法

avoir/être(接続法現在)+ 過去分詞

  • que j'aie parlé(話したことを)
  • qu'elle soit venue(来たことを)

使用場面

主節の動詞より前の時点を表す

  • Je regrette qu'il ait échoué.(彼が失敗したことを残念に思う)
  • Elle est contente que nous soyons venus.(私たちが来たことを喜んでいる)

よくある間違いと注意点

1. 同一主語の場合

主語が同じ場合は不定詞を使用

間違い: Je veux que je parte. ✅ 正解: Je veux partir.

2. 直説法との混同

感情ではなく事実を述べる場合は直説法

  • Je pense qu'il vient.(彼が来ると思う)← 確信
  • Je doute qu'il vienne.(彼が来るか疑わしい)← 疑い

3. espérer(希望する)は直説法

  • J'espère qu'il viendra.(彼が来ることを希望する)

覚え方のコツ

1. WEIRDO法則(英語圏でよく使われる)

  • Wishes(願望)
  • Emotions(感情)
  • Impersonal expressions(非人称表現)
  • Recommendations(推奨)
  • Doubt(疑い)
  • Ojalá(願い - スペイン語由来だが覚え方として)

2. 「主観的」がキーワード

客観的事実 → 直説法 主観的気持ち → 接続法

3. 頻出表現を丸暗記

  • Il faut que...
  • Je veux que...
  • Je suis content que...
  • Bien que...

実践練習例

変換練習

直説法 → 接続法

  1. Il vient. → Je veux qu'il vienne.
  2. Tu pars. → Elle regrette que tu partes.
  3. Nous réussissons. → Il faut que nous réussissions.

www.sakurakofr.xyz

www.sakurakofr.xyz

まとめ

接続法は「気持ちを表す文法」として理解することが重要です。最初は複雑に感じますが、頻出表現から覚え始め、「主観的な感情・意見」の場面で使うという原則を意識することで、確実にマスターできます。フランス語らしい繊細な表現力を身につけるために、ぜひ積極的に使ってみましょう!

【合わせて聞き流しYoutube】