フランス語の「Ségur」 はどういう意味?
Sakurakoのフランス語勉強部屋は【パリジャーナル】の中のフランス語学習に特化したブログです😊
フランス語のリスニングが難しい?リスニング力をつける教材と勉強法
フランス語の会話力のつけ方は?書けてもスピーキングでつまずくときにすること
フランス語の中級者の悩み!会話ができても書けない場合の対処法は?
フランス語で「Ségur」という言い方があります。
セギュールと発音します。
コロナになってからよくききますね。
言い方は、
「Ségur de la santé 」
健康のセギュール、です。
この言い方は、医療関係者の給与アップを国が認めるのか、またどのくいまで上げるのかの、
政府と医療関係者の話しあいの場のことです。
いわゆる、Accordです。
Grenelleとは、どう違うのでしょうか。
使い方をまとめて見てみましょう。
「 Ségur de la santé」 はどんな意味?
Ségur は、厚生省がある道の名前です。
なぜ厚生省なのかは、コロナ危機があってから、医療関係者の超過密労働が始まり、関係者の勤務条件を改善するために、
厚働省で話し合いがあり、厚生省のある道の名前をとり、
「Ségur de la santé」健康のセギュールという言い方になりました。
労使協定の話し合いがあるときは、Grenelleグルネルの言い方をします。
この協定の由来は、
このような言い方は、歴史的に意味があり、
1968年には、外務省がある道のGrenelle通りから、
「Grenelle」は、グルネルと発音し、グルネル通りのことですが、話し合いのテーマに使います。
元々、このグルネルは、グルネル通りにある労働省で、1968年の5月25日から3日間に、
組合代表、
企業代表、
政府代表、
3者間で労使協定が締結されのです。
「Accords de Grenelle」
グルネル協定と言われています。
引用先 フランス語の「Grenelle」 ってどんな意味なの?フェミニサイドとはどんな関係が?
といわれますように、1968年は学生運動が広がり、労働省で、労使協定が結ばれました。
厚生省は、Ségur通りにあり、
「Ségur de la santé」健康のセギュールと、言われています。
話し合いは、5月から始まり、
7月に、医療関係者と、厚生省、組合が、今後の給与アップ、労働条件について、協定が行われました。
Dossier de presse | Consultez les conclusions du Ségur de la santé, qui visent à poursuivre la modernisation de notre système de santé ✅
— Ministère des Solidarités et de la Santé (@MinSoliSante) July 21, 2020
📚Consultez notre article : https://t.co/IJGSlhkxYR
Téléchargez le dossier de presse ⤵
協議が行われ、
●l’ensemble des personnels des hôpitaux et des Ehpad publics, de l’ordre de 183 euros net mensuels.
病院と、施設勤務者は、だいたい月額に社会保険料引き後、183ユーロのサラリーアップと。
となったようです。
これには、派遣などは入っていないなど、全体の勤務者が満足するものでなかったようです。
では、では、
以上で~す。
オンラインスクールの
【アンサンブルアンフランセ】
スカイプの無料体験レッスンの申し込み方は➡こちらから、無料体験レッスンの受け方、入会金約10800円の免除方法をご参照ください。