
フランス語の「épingler 」 はどういう意味?
フランス語で「エパングレ」という言い方があります。
「épingrer」と書きます。
がびょうで貼るとか、ピン止めをする、ピンで刺す、などの意味です。
これは、直接的な意味で,
その他には、比喩的な意味もあります。
どんな意味なのかと、使い方を見てみましょう。
「épingler」 はどんな意味?
エパングレ「épingrer」は、
動詞で、がびょうで○○をはりつける、ピンで刺す、の意味、
名詞は、épingleで、がびょう、ピンの意味です。
比喩的な意味では、
la cours des comptes a épinglé la comptabilité de la SNCF
訳➡ 会計監査庁は、SNCF(国鉄)の会計状況を追い詰めた。
その他に、政治家が窮地に陥った状態などにも使われます。
受動態で、使われ、
* Sarkozy épinglé
窮地のサルコジ。
* Rugy et son épouse épinglés pour des dîners privés
個人的なディナーで窮地のルディ夫妻。
などです。
一度「épinglé」、窮地に追い詰められても、
状況が変わることがあります。
使い込みなどの嫌疑をはらすことができればいいですので、
この言い方はそう末期的な言い方ではないです。
calomnie 中傷する
calomnie très professionnelle 極めてプロな虚偽
dénonciation calomnieuse 虚偽の告訴
épingler ピンで刺す
remboursement 払い戻し
contrôle コントロール
plafond 上限
campagne キャンペーン
では、では
以上です。
オンラインレッスンでは、いい先生に出会える機会があります。
自分に合った先生とだから、レベルアップも出来きます。
ただ、自分で勉強するからこそレベルアップができていくものです。
申し込みの際には、事務局にも相談して、目的を明確にしてスタートするのがオススメです。
先生のレビュー↓を書いていますので、参考にしてください。